8月のお出かけは要注意!?日本の「お盆」の時期と行事の内容を解説

日本で暮らす

日本では、夏に「お盆」という先祖供養の風習があるのをご存じですか?

地域にもよりますが、主に8月15日前後がお盆期間とされています。お盆には、故人の霊が家族のもとに戻ってくるので、お迎えして供養します。あなたの国でも、お盆と似た風習はあるのではないでしょうか。

今回は、日本のお盆についてお伝えしましょう。

日本でお仕事をお探しの方はご相談ください!

お盆の由来
お盆の由来は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経だと言われています。地獄で苦しむ母親を救いたいと願った息子が、お釈迦様の教え通りに供養したところ、母親は無事往生できたという内容を説いた経典です。このお経が日本に伝わり、先祖供養としてのお盆の行事が広まったそうです。

お盆の過ごし方
お盆には、仏壇やお墓にお花や果物などのお供え物を置きます。ナスとキュウリ、割りばしで作った精霊馬(しょうりょううま)も飾ります。キュウリは、ご先祖様が早く戻れるように馬に見立て、ナスは、ゆっくり帰れるよう牛に見立てます。13日には「迎え火」と呼ばれる火を焚き、先祖の霊を家に迎え入れます。15~16日には「送り火」で再び故人の霊をあの世へ送り出すという流れです。

また、お寺や神社の境内、公園などで「盆踊り」が行われることも多いでしょう。これは先祖の霊を慰め、供養するためのにぎやかな踊りです。振付が簡単で、誰でも参加できます。夏の夜空の下、日本の伝統衣装である浴衣を着て盆踊りを踊るのは、お盆ならではの風物詩です。

お盆の時期は、業種にもよりますが、会社も夏期休暇としてお休みになるのが一般的です。日本のお盆には、宗教的な側面もありますが、それよりも「ゆっくりできる長期休暇」と捉える人の方が多いでしょう。

お盆には故郷に帰省する人が多く、新幹線や飛行機、高速道路が大混雑します。娯楽施設や宿泊施設の料金も上がることが多く、お盆の時期のお出かけは注意が必要です。

遠くに出かけなくても、お盆の時期は日本各地で「盆踊り大会」など、お祭りのようなイベントが開催されています。もし見かけたら、気軽に参加して日本の伝統を体験してみてくださいね。

日本でお仕事をお探しの方はフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら