日本で電車に乗ると、車内がとても静かなことに驚きませんでしたか?
これは、「公共の場で大きな声を出さない」という日本独自のマナーが行き届いているため。携帯電話もマナーモードにし、通話を控えるようアナウンスされています。日本人には、「大きな音は迷惑になる」という感覚が沁みついています。
電車などの公共の場だけでなく、プライバシーの場である住居でも音のマナーがあります。
日本の住居は密集した造りが多く、音が外に漏れやすくなっています。玄関やベランダでの会話はもちろん、部屋の中で騒いだり歌ったりも近所に筒抜けになることがあり、「うるさい」と迷惑がられます。たとえ自宅でも、大きな声や音を出さないよう気を付けましょう。
さらに、夜はできるだけ静かに過ごすという暗黙のルールがあります。眠りたい人の安眠を妨げないようにするためです。
21時から8時頃までは、音が響きやすい洗濯機や掃除機、ドライヤーの使用を控え、テレビや音響機器の音量を下げます。マンションやアパートでは、下の階に足音が響かないよう、床にマットを敷いて静かに歩きます。ドアの開閉も静かに行いましょう。
音を気にしない文化の国の人からすると、「生活音にまで気を遣うの?」「神経質すぎる!」と驚かれるかもしれません。
日本人の多くは、近隣の騒音に悩まされた経験があり、自分が同じように迷惑をかけないよう慎重になっているため、細かいマナーやルールが多いのです。実際、日本人同士でも、騒音をめぐるトラブルは絶えません。騒音問題でご近所との関係が悪くなり、引っ越さざるを得なくなるケースもあります。
母国と同じ感覚で友達と夜遅くまで騒いだりするのは、やめた方が賢明です。
大きな声や音を出さないよう心がけ、近所の日本人と挨拶を交わすなどで良い関係を築けば、多少の生活音は大目に見てもらえるでしょう。
静かな夜に窓を開けて、風の音や虫の声に耳を澄ませてみるのもいいものですよ。
日本でお仕事をお探しの方はフォームよりお問い合わせください。